政策

みんなで一緒にイイ!飯綱町を
創っていきましょう

町民のみなさんと一緒に
汗をかきながら

イイ!飯綱町になるよう
挑戦を続けます

飯綱町の新たな価値を創造し
人が育つ暮らしやすい
豊かな飯綱町をみんなで創ります

人が育つ飯綱

詳しく見る

暮らしやすい飯綱

詳しく見る

豊かな飯綱

詳しく見る

みんなで創る飯綱

詳しく見る

人への投資を進め
地域で人を育てます

安心して子育てできる
環境をつくります

タウンミーティングのご意見

共働きで、子育てを頼れる人も近くにいません。子育て世帯が、働き続けながら、安心して子育てできる町になってほしいです。

政策提案

待機児童ゼロの実現
保育園や小学校放課後児童クラブの受け入れ体制を強化し、待機児童ゼロを実現します。
子育て世帯が少しでも楽になるような保育サービスの実現
保護者の声に耳を傾けながら、町立保育園において、子育て世代が少しでも楽になるような保育サービスを提供します。

タウンミーティングのご意見

小さい子どもは、発熱などで保育園を休むことが多いです。どうしても仕事が休めないときに、子どもをみていただければありがたいです。

政策提案

病後児保育の充実
病後児保育の利用手続きの簡素化を進め、使いやすい病後児保育サービスを提供します。

タウンミーティングのご意見

町内に小児科の病院がなく、予防接種などは町外の病院に行っています。飯綱病院で対応できないでしょうか。

政策提案

飯綱病院の医療体制の充実
町民のみなさんの要望を聞きながら、小児科をはじめ、地域医療を支える飯綱病院の医療体制の充実を図ります。

タウンミーティングのご意見

中学校の部活動が地域移行することで、部活動への送迎など親の負担が増えています。すべての子どもが参加しやすい部活動のあり方を検討してほしいです。

政策提案

地域移行後の中学校部活動の改善
中学校の部活動の地域移行は、地域移行することがゴールではありません。だれでも部活動に参加しやすい環境にすることがゴールです。生徒や保護者の意見を聞きながら、地域移行後の部活動をより良くしていきます。中学生が町内で放課後のクラブ活動ができるよう地域クラブの育成に取り組みます。また、クラブ活動に係る親の経済的負担を軽減します。

タウンミーティングのご意見

安全でおいしい学校給食、学校給食での地産地消を進めてほしいです。

政策提案

学校給食の充実
味覚の発達する小中学校の時期に、自然の味に慣れ親しんで、味覚を磨いてほしいという想いから、町の給食に化学調味料を使わないということです。給食は空腹を満たすものだけではありません。学び、感謝、健やかな成長など、たくさんのことが詰まっています。地産地消を進めながら、学校給食の充実を進めます。

子どもたちが元気に育ち
可能性を引き出す環境を整えます

タウンミーティングのご意見

学校になじめないなど、多様なニーズを持つ子どもたちを支える町になってほしいです。

政策提案

多様な学びのある町の推進
保護者向け相談窓口の設置など相談機能を強化し、親の不安を解消するとともに、多様なニーズを持つ子どもたちの学びや成長を支援します。町内のNPOやフリースクールと連携し、多様な学びのある町、すべての子どもの未来がより良くなる町をつくります。

タウンミーティングのご意見

飯綱町らしい特色ある教育で、子どもを成長させてほしいです。教育の充実は、移住にも繋がると思います。

政策提案

地域と連携した体験学習の充実
町内のスキー場、ゴルフ場、いいづなコネクトの活用や、食の匠(食文化の伝承者)、農家、在住する外国人などにご協力をいただき、飯綱町ならではの体験を通じて学ぶことができる機会をつくります。また、保育園での遊びながら英語に触れる機会を増やします。

まちづくり人材、
地域人材を育成します

タウンミーティングのご意見

ネットや本だけでなく、先進地の事例を実際に行って学ぶことは、学びの深さが違います。まちづくりを学ぶための研修費用の補助があればうれしいです。

政策提案

まちづくりにかかわる人材育成
まちづくりを学ぶ機会の提供やまちづくり人材を育成するための支援を行います。

何歳になっても安心して
暮らせる地域をつくります

地域公共交通の
トップランナーを目指します

タウンミーティングのご意見

高齢になり運転に不安を感じていて、将来、免許の返納を考えています。誰もが便利に移動できる公共交通を望みます。また、土日もアイバスを運行してほしいです。

政策提案

アイバスの土日運行
誰もが便利に移動できる公共交通の整備は、行政の重要な責務です。公共交通は費用面もありますが、輸送(交通)事業者の運転手不足により、公共交通の運行が難しくなってきているという一面もあります。様々な課題がありますが、アイバスの土日運行など便利な公共交通への挑戦を続け、地域公共交通のトップランナーを目指します。

飯綱病院の
医療体制の充実を図ります

タウンミーティングのご意見

飯綱病院があることは大きな安心感です。飯綱病院の充実をお願いします。

政策提案

飯綱病院の医療体制の充実及び経営の安定化
救急医療、慢性期医療、透析医療などを行う飯綱病院は、町民の生命や健康を守る、重要な医療機関です。一方で病院事業への財政支出が増えているという課題もあります。小児科医療を含め、飯綱病院の医療体制の充実を図ります。大切な病院を残し、町民への良質な医療を提供するため、病院事業の経営の安定化・健全化を進めます。

いつまでも地域で
生きがいをもって
住み続けられる
仕組みづくりを進めます

タウンミーティングのご意見

夫が亡くなり、私も高齢で農業が続けられません。今は近所の人に助けてもらいながら、農地を荒らさずにいます。高齢になっても安心して暮らせる町になってほしいです。

政策提案

高齢者の日常生活支援の強化
手助けが必要な高齢者の雪かきやゴミ出しなどの日常的な暮らしを近所で支え、地域で住み続けられる仕組みづくりを進めます。
何歳になっても活躍できる仕組みづくり
人材センター、助っ人クラブ、長野シルバー人材センターと連携しながら、何歳になっても生き生きと働き続けられる地域づくりに取り組みます。また、地域で役割を持ちながら活躍し続けられる仕組みづくりを進めます。

集落機能の維持を図ります

タウンミーティングのご意見

空き家が増えてきており、景観面や防犯面から心配です。空き家の有効活用をしてほしいです。

政策提案

空き家活用支援員の配置
空き家のより踏み込んだ有効活用を図るため、空き家活用支援員を置き、空き家の実態、空き家所有者の意向等を把握し、空き家の活用を進めます。

タウンミーティングのご意見

年々異常な暑さで、夏季の集会施設の利用が大変になっています。特に子供や高齢者の利用の際は、健康面でも心配です。

政策提案

集会施設のエアコン設置に対する補助の引き上げ
町民の安全面からも集会施設のエアコン設置は必要です。自治会が集会施設にエアコンを設置する際の補助率を引き上げ、集会施設の夏季利用を安全なものにします。

タウンミーティングのご意見

人が減っても、子どもが減っても、賑やかな集落にしていきたいです。

政策提案

集落創生事業の充実
集落創生事業交付金は大きな成果を上げました。地域住民が自ら行う集落の活性化を支援するため、事業実施済集落の集落創生事業の再申請を含め、集落創生事業交付金交付要綱の運用を改善します。

タウンミーティングのご意見

人口が減少することで、自治会役員のなり手不足、地域の共同作業がこのまま続けられるか心配です。

自治会の負担軽減

集落創生事業の充実
集落支援員の配置や行政から自治会に依頼する事項(役員選出等)や行事の見直しにより、自治会の負担軽減を図ります。

農業、商工業、観光業を元気にします

続けられる農業、魅力的な農業の
推進を図ります

タウンミーティングのご意見

農業のお手伝いをしてくれる方が高齢化し、人手不足の状況です。忙しいときにお手伝いをしてくれる人がほしいです。

政策提案

援農者を農家に派遣する仕組みの構築
飯綱の果樹産業を守るために、町が本腰を入れて援農者を確保します。行政と協同組合いいコネワークス、飯綱町人材センター、助っ人クラブが有機的に連携し、援農者の育成及び人員の拡大を図り、農家の人手不足を解消します。

タウンミーティングのご意見

りんごの生産量を維持するため、新しい農業者を見つけることは必要だと思います。新規就農者向けの支援をお願いしたいです。

政策提案

新規就農者住宅の整備
飯綱の果樹産業を守るために、新規就農者を呼び込みます。新規就農者の住む場所を確保するため、倉庫等を備えた賃貸住宅である新規就農者住宅を整備します。

タウンミーティングのご意見

効率的な農業ができる環境整備等により、農業経営が安定するよう支援をお願いしたいです。

政策提案

スマート農業導入への支援
自動草刈り機などのスマート農業導入への支援を行い、農業の効率化を図ります。
農業基盤の整備
様々な補助制度を活用しながら、農業者が安心して農業ができるよう、農業基盤を整備します。
有害鳥獣対策活動を任務とする地域おこし協力隊の採用
猟友会のみなさんに協力をいただきながら有害鳥獣の駆除、捕獲、被害防護を進めます。また、有害鳥獣対策活動を任務とする地域おこし協力隊を採用し、有害鳥獣害対策を進めます。
多様な果樹生産への生産支援
ぶどう、ワイン用ぶどう、ヘーゼルナッツなどの苗木補助により、多様な果樹生産を支援し、新しい特産品づくりを進めます。

農を見つめ
直し新しい価値を創造します

タウンミーティングのご意見

モノ消費からコト消費にトレンドが転換しています。飯綱町の美しい農村風景を生かした、事業をしてほしいです。

政策提案

「飯綱まるごと農業パーク構想」の推進
「豊かな田舎」をテーマに、町全域で農、食文化、風景、農家民泊などを楽しむ「飯綱まるごと農業パーク構想」を推進します。教育旅行の受入拡充、子育て世代が楽しめる体験型商品やインバウンド向けのプレミアムな田舎体験型商品の作成、アスリートによる農場経営など、官民連携で飯綱町の農業の新しい価値を創り、ビジネス化することで、地域を活性化します。
飯綱の貴重な食農文化の伝承と活用
飯綱の人たちがこれまで育んできた食、農、暮らしを学び、次世代に伝承する事業を民間団体とともに推進します。また、食農文化を体験型コンテンツの一つとして位置づけ、観光にも活用します。

タウンミーティングのご意見

特産品のりんごを使ったまちづくりを徹底的に進めてほしいです。

政策提案

りんごスイーツによる地域活性化
りんごのスイーツを使ったりんごフェアの開催、飯綱のりんごを活用した町外企業とのコラボなど、飯綱のりんごスイーツを外に発信します。また、シードル、アップルサイダー、サウジシャンパンなど、海外のりんごの楽しみ方を紹介し、りんごの新しい楽しみ方の文化を広げていきます。

商工業振興による
賑わいのある
まちづくりを進めます

タウンミーティングのご意見

町民が地域の商工業者を大切に思い、商工業者が元気になるような事業をお願いしたいです。

政策提案

おもしろい商店街の空間整備
牟礼駅から歩いていけるエリアにある栄町商店街、本町商店街、深沢商店街は、若い人たちがお店を出店し、老舗のお店と相まって、空気感が少しずつ変わってきています。「おもしろい商店街」をテーマに、駅から歩いて行けるこのエリアを官民が連携して、若者が集まるような空間にしていきます。
空き店舗活用事業補助制度の拡充
空き店舗活用事業補助制度を拡充することで、新規の出店を促し、町の賑わいを取り戻します。
商店の活性化
町のイベントとして定着しつつある「牟礼駅前夏祭り」への協力、飯綱カードと連携したイベントへの協力などにより、地元の商店が元気になるお手伝いをします。

地域の魅力を生かした観光まちづくりを進めます

タウンミーティングのご意見

飯綱東高原の魅力アップを図ってほしいです。

政策提案

スポーツを活用した飯綱東高原の魅力度アップ
高原の冷涼な気候を生かし、サッカー、ノルディックウォーキングなどスポーツを活用した飯綱東高原の魅力度アップを図ります。
霊仙寺湖周辺を大人も犬も楽しめる観光エリアにする
これまで霊仙寺湖周辺の観光は小さな子供を持つ家族を対象にしていました。現在は、子どもが減少していること、一方で犬などのペット飼育数は増加しています。霊仙寺湖周辺について、町民のみなさんの意見を聞きながら、子ども連れだけでなく、大人も犬も楽しめるような落ち着いた観光地づくりを進めます。

多様なつながりを持ちながら地域と人を元気にします

みなさんの声を
まちづくりに生かします

タウンミーティングのご意見

タウンミーティングに参加して、まちづくりについて話し合ったのは初めてです。こういう機会はとても良いと思う、続けてほしいです。

政策提案

タウンミーティングで町民の声を町政に生かす
タウンミーティングを開催し、町民のみなさんのまちづくりの考えをお聞きし、町政に生かします。多くの人がまちづくりについて考えることで、町政に興味をもっていただける方を増やします。

住民参加、官民連携で
まちづくりを進めます

タウンミーティングのご意見

行政単独ではなく、町民や企業などと多様なつながりを持ちながら、まちづくりを進めてほしいです。

政策提案

まちづくり活動支援事業補助金の拡充
町民のみなさんのまちづくり活動を支援するため、補助金の交付回数制限を撤廃するなど、補助事業を拡充します。
企業版ふるさと納税、活性化企業人の活用
企業版ふるさと納税、活性化企業人などの制度を活用し、企業の力をお借りし、地域の活性化を進めます。
ふるさと納税のさらなる拡充
飯綱町にとって、ふるさと納税による寄付金は、貴重な財源になっています。また農業などの産業振興にも大きく貢献しています。今後もふるさと納税の寄付額が継続して10億円以上になることを目指します。
後援会の入会申込する
上部へスクロール